NU+ ニュータスNU+ ニュータスNU+ ニュータス

サイト内検索

MENUMENU

NU+ ニュータス

サイト内検索

特集

健康にも美容にも嬉しい!中国に学ぶ温かくて消化に良い朝ごはん

健康にも美容にも嬉しい!中国に学ぶ温かくて消化に良い朝ごはん

赤枝 いつみ

監修
赤枝 いつみ
公衆衛生分野での職務経験豊富な管理栄養士
  • テキスト
    五十嵐ゆかり(監修・画像提供:木村顕(WORLD BREAKFAST ALLDAY))

2017年06月05日[2018年04月11日更新]

  • この記事を
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •   

初めまして。管理栄養士・料理研究家の五十嵐ゆかりです。この連載では、世界各国の朝ごはんを提供している東京・外苑前のレストラン「WORLD BREAKFAST ALLDAY」とコラボレーションし、毎回1つの国をピックアップして、その国の朝ごはんや食文化、ライフスタイルなどについて、管理栄養士の目線からご紹介していきます。

日本とは異なる魅力を持つ世界の朝ごはんには、毎日の朝ごはんをさらに楽しくしたり、日々の健康や美容を支えるためのヒントが隠されています。世界の朝ごはんをご紹介することを通して、みなさんの生活がよりヘルシーに、より楽しくなるきっかけとなりましたら嬉しく思います!

さっそくですが、今回は中国の朝ごはんをご紹介します。

五十嵐ゆかり(管理栄養士・料理研究家)

1987年生まれ、千葉県出身。気軽に取り入れられるグルテンフリーレシピや減塩でもおいしく作れる料理のコツなど、美容や健康に嬉しいレシピを提案している。企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、講演、イベント出演、料理教室など、多方面で活動中。出身地の千葉県長生郡睦沢町のPRをするなど、地域活性化活動にも取り組んでいる。著書に『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』や『発酵いらずのちぎりパン』など。

ブログ:http://lineblog.me/igarashiyukari/
Twitter:https://twitter.com/igarashi_yukari
Website:http://foodcreativefactory.com/



WORLD BREAKFAST ALLDAY

「朝ごはんを通して世界を知る」をコンセプトに、2か月ごとに国を変えて世界各国の伝統的な朝ごはんを紹介しているレストラン。

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-1-23
電話番号:03-3401-0815
営業時間:7:30〜20:00

Website:http://www.world-breakfast-allday.com/

ポイントは「色」。古くから健康な食生活を意識してきた中国に学ぼう

朝ごはんについてご紹介する前に、まずは中国の食文化についてご紹介します。

中国には、「医食同源」という思想があります。これは、病気を治療するのも(医)、日常の食事をとるのも(食)、ともに生命を養い健康を保つために欠かせないもので、源は同じ(同源)という考え方。このため、食材はすべて健康に関わる性質を何かしら持っていると考えられているそうです。

このように、人間にとって食がいかに大切かという意識が古来よりひと際強かった中国では、おいしくて健康的な料理を作ろうとする知恵と情熱が人一倍。そんな中国の料理で欠かせないポイントが「色」なんです。

中国の伝統医学では、さまざまな食材を5色に分別し、赤色は心臓、青(緑色)は肝臓、黄色は脾臓、白色は肺・胃腸、黒色は腎臓にそれぞれ効くとされているそう。

02fa29_3107d3703fbb4d7f8a7fecc77fd58b62-mv2.png02fa29_c1fd3f304b1b465c92d3615850ddf97d-mv2.png

中国ではこのように5色に食材が分けられている(イラスト:WORLD BREAKFAST ALLDAY)

日本でも、「いろいろな色の野菜をバランスよくとりましょう」とよく言われますよね。これは、黄色の野菜にはビタミンCが多く含まれていて、緑色の野菜には鉄分とカルシウムが多く含まれているなど、栄養素と色には深い関係があるからなんですよ。

なぜ「北京料理」は塩辛い? 地方によって味つけが異なる秘密

中国は人口約13億人、面積も約960万平方kmと、日本と比べてもかなり大きな国なので、地域によって気候や風土も大きく異なります。そのため、地方によって使う食材や味つけが異なり、中国では「八大菜系」といって8つに分類されますが、日本では「北京料理」「四川料理」「広東料理」「上海料理」の4つに分類されることが多いです。

それぞれの料理の特徴は以下の通りです。日本も地域によって食材や味つけが異なりますが、中国でもそのような違いが見られるようですね。

・北方系の「北京料理」:味が濃く、塩辛い
・西方系の「四川料理」:香辛料をたくさん使用し、辛い
・ 南方系「広東料理」:材料の味を生かし、薄味
・ 東方系の「上海料理」:甘みが強い味

02fa29_6a3c95faf8f84fccaa3e5c09c0938bb9-mv2.png

中国の面積は日本の約26倍!(イラスト:WORLD BREAKFAST ALLDAY)

日本も東北地方では味が濃くて塩辛い味つけが多いですよね。寒い地域で塩分摂取量が高い理由として、塩分を摂取することで体温を維持したり、雪に備え収穫した食料を保存するのに塩漬けにすることが挙げられそうです。中国も日本も、寒い地域に共通した食事の特徴が見られるんですね。

「温かくて消化に良いもの」は、健康にも美容にも嬉しい効果が

中国では、朝ごはんのとり方はとっても多様です。共働き家庭が大半のため、家族で朝ごはんの用意を手伝うことも多いそう。朝ごはんを売っているお店で簡単なものを買って、職場へ向かう途中に歩きながら食べる人もいるようですよ。

朝ごはんの特徴としては、「温かくて消化に良いもの」が食べられています。これは管理栄養士の視点から見てもとてもいい食習慣で、日本で朝ごはんを作るときにもぜひ意識して取り入れたいことです。なぜなら、温かいものを食べて体温を上昇させることで、頭が働き、からだが活発に活動できる状態になりますし、消化に良いものは胃腸に負担をかけにくいですよね。胃腸に負担がかかると、血行不良でからだがだるくなったり頭が働きにくくなるため、それを防いでくれます。

からだを温めることは、健康にも美容にも嬉しい効果が期待できるので、日常生活でもぜひ意識してみてくださいね。健康の面でいうと、冷えを防ぐことで免疫力の向上に貢献し、風邪予防につながります。美容の面でいうと、体温が上がることで血流が良くなり、肌のくすみやむくみ予防につながります。

汁物と乾き物を組み合わせ、栄養バランスを考慮した中国の朝ごはん

02fa29_b798144871d043b5abd6d7d451504582-mv2_d_3871_2583_s_4_2.jpg

「WORLD BREAKFAST ALLDAY」で提供していた中国の朝ごはんメニュー(画像提供:WORLD BREAKFAST ALLDAY)

さて、そんな中国ではどんな朝ごはんが食べられているのでしょうか? 「WORLD BREAKFAST ALLDAY」では、中国人の方に現地で食べられている朝ごはんをヒアリングして、こちらのメニュー(上写真)を提供していたそうです。

写真を見てみると、粥やワンタンなど汁気のあるものと、油条や饅頭など比較的乾いたものとを組み合わせて食べられているようですね。やや炭水化物が多めな印象ではありますが、豆漿(豆乳)に油条や饅頭を浸して食べたり、粥には具をトッピングするなど、栄養バランスが偏らない工夫をしているように感じられます。

実際に提供されていたメニューをそれぞれご紹介します。

02fa29_88e7f62397984cd28fca55c10343ffad-mv2.png

油条(ヨウティアオ)

発酵させた小麦粉からつくる棒状の軽い揚げパンです。中国全土で食べられています。

02fa29_43a3d4794e3b497883dcb50ecfcd072a-mv2.png

饅頭(マントウ)

発酵させた小麦粉を蒸してつくる蒸しパンです。日本の肉まんのような餡は入っていません

02fa29_15f3584b1d95439fb588954cad5011f0-mv2.png

包子(パオズ)

中に餡が入った饅頭です。餡にはさまざまな種類がありますが、朝は青菜やキノコが入った菜包(ツァイパオ)が人気です。

02fa29_c6109caf593a4a03ba492aec57ba4de9-mv2.png

焼餅(シャオビン)

小ぶりのパンで表面にはゴマがふってあるものが多いです。食べるときは、なかに羊の肉などをハンバーガーのように挟んで食べることもあります。

02fa29_0211e248d8254b12b6bd640017f736aa-mv2.png

皮蛋と脂身の少ない豚肉の入った「皮蛋痩肉粥(ピーダンショウローズォウ)」が人気です。南部を中心とした全土で食べられています。

02fa29_8db64bbc20414e2e9d6fb534b852c718-mv2.png

豆漿(豆乳)

温かく甘い豆乳です。油条や饅頭を浸して食べます。

02fa29_dee0e89382c748acb990d760c632914b-mv2.png

豆腐脳

柔らかい豆腐を醤油などで味つけした湯豆腐のようなものです。北京などを中心に食べられています。

harusame.png

春雨・ワンタン

あっさりしたスープに春雨やワンタンを入れて、ラー油や醤油で味つけをします。干し海老や海苔をトッピングしたりして食べられています。

02fa29_ea82648b55f64a228aae97f0fd558726-mv2.png

茶葉蛋(チャーイエタン)

茹で卵をお茶と香辛料にじっくり漬け込んだ煮卵です。朝ごはんとして日常的に食べられるほか、おやつにもよく食べられています。

02fa29_77524934085e480d91638212f89da29f-mv2.png

皮蛋(ピータン)

アヒルの卵をアルカリ性の泥の中に1か月以上熟成させたものです。ややクセのある独特な味がします。

お粥や温かい豆乳を取り入れて、「温」を意識した朝ごはんに

02fa29_208a2a9a435a4c98abd04f803f13978a-mv2_d_3871_2583_s_4_2.jpg

画像提供:WORLD BREAKFAST ALLDAY

中国の「温かくて消化に良い朝ごはん」に習い、朝食に取り入れられるアイデアをいくつか考えてみました。

例えば、ふだんの朝ごはんで冷たい豆乳を飲んでいるとしたら、温かい豆乳にしてみましょう。「温」を意識した朝ごはんに変えるだけでも、いつもより活発に活動できるようになるかもしれません。

ごはん派の人なら、「粥」を取り入れてみては? ごはんを水やだしで煮てやわらかくしたら、たんぱく質を含む食材をトッピングしましょう。たんぱく質にはトリプトファンというアミノ酸が含まれており、体内時計を調整したり、ストレスを和らげたりしてくれます。中国のようにピータンをトッピングするのもおいしいですが、気軽に手に入れることはできないため、茹で卵でOK! これでたんぱく質を補えます。

さらに、青ネギや香菜など緑色野菜をプラスすれば、ビタミンやミネラル、食物繊維を補えますよ。朝が忙しく料理にあまり時間をかけられない人は、加熱に時間がかかる野菜よりも、非加熱でも食べられる野菜を刻んでトッピングしてみてください。

パン派の人なら、「油条」を真似して、カリカリにトーストしたパンを温めた豆乳に浸して食べてみるのもいいですね。その際、豆乳にははちみつを少し混ぜると、甘みが加わりパンとの相性がよくなります。パンとコーヒーで朝ごはんを軽く済ましてしまう人は、栄養バランスが偏ってしまいがち。コーヒーを豆乳に変えるだけでも、たんぱく質やミネラルが補えて栄養バランスがアップしますよ。

今回は、中国の朝ごはんをご紹介しました! 中国の朝ごはんから学ぶアイデアを取り入れて、ヘルシーでおいしい朝ごはんをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • この記事を
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •   

この記事が気に入ったらニュータスを
フォローして最新情報をチェック!

この記事のキーワード

同じキーワードの記事

注目のキーワード

キーワード一覧

おすすめ記事